生徒と先生との距離をもっと近く・大切に ウィング学習塾

TOPICS

  • これからの学び
    2025.11.13

    “探究学習”が広がる今、塾でできること

    こんにちは。ウィング学習塾です。

    今の学校では「探究学習」や「ICTを活用した授業」が主流となっています。
    保護者の皆さまの中にも、学校から配布される資料や説明文を見て、
    「なんだかすごく変わってきているな…」と感じている方もいるのではないでしょうか。

    探究学習は、ただ調べて終わりではなく、
    「問いを立てて、自分で考え、まとめ、伝える」
    という一連の過程を大切にする学び方です。

    とても良い学びなのですが、実際には

    • 何をどう調べたらいいのか
    • どこまで深掘りすれば良いのか
    • どうまとめれば良いのか
      でつまずいてしまう子が多いのも事実です。

    ウィング学習塾でも、生徒たちが
    「調べたけど、結局どう伝えたらいいのか分からない…」
    と相談してくれることがあります。

    ウィング学習塾では、塾の課題や授業内容についてだけでなく
    「探究課題」を含む学校の課題の解説・サポートも行っています。

    「何を調べようか」と一緒にテーマ決定をすることから始め、
    「いま調べてわかっていることを先生に話してみて」
    「こんな風に調べるとやりやすいよ」「こうまとめてみたらどうかな」と
    どの段階からでもサポートさせていただきます。

    そんな中、塾で大切にしているのは、
    “調べたものを、自分の言葉で説明できるかどうか”
    これは探究学習だけでなく、普段の授業やテストでも必ず求められる力です。

    だからこそ私たちは、
    「なぜそうなるのか?」
    「どうしてそう考えたのか?」
    という“問い返し”を普段の授業から大切にしています。

    学校教育が変化していく中で、
    塾としてできることは、
    変わる教育の“土台”となる力を育てること

    「探究課題」のサポートだけしても意味がない。
    普段の授業を通して、最終的には生徒たちが自分で「探究課題」を進められる力を養う。

    実際に前年度に「探究課題」のサポートを行った生徒の中には、
    「今年はあの課題大丈夫?」と聞くと、
    「今年は自分で最初から最後までできました!」
    と嬉しい報告をしてくれる生徒が多いです。

    「探究課題」を自分で進められるようになると、
    問いを立てて、自分で考え、まとめ、伝える」力が身につく。

    「最近、前は諦めていたような問題にも挑戦しているよね」
    「記述問題がよく書けるようになったな」
    「答えまで辿り着けない問題も、途中までは解くようになったな」
    と感じることが多々あります。

    これからも、生徒たちが新しい学びにも自信をもって取り組めるよう、
    日々の授業の中で丁寧にサポートしていきますね。