TOPICS
-
ウィング学習塾の日常2025.10.20
テスト勉強を始める前にやっておきたい3つの準備
こんにちは。ウィング学習塾です。
加東市や近隣の中学校では、今まさに中間試験のシーズン真っ最中ですね。
すでに試験が終わった学校もあれば、これから本番を迎える学校もあります。
どの生徒も、それぞれのペースで本当によく頑張っています。そんな中で、よく聞くのが
「テスト勉強、何から始めればいいのかわからない…」という声。
実は、テスト勉強は“始め方”がとても大切なんです。
いきなり問題集を開くよりも、まずは「勉強のリズム」を整えることで、
勉強の効率も、覚えた内容の定着度もぐんと上がります。今回は、ウィング学習塾が大切にしている
テスト勉強を始める前の3つの準備をご紹介します。
🗂️ ① 勉強範囲を「見える化」する
まず最初にすることは、テスト範囲を整理することです。
学校から配られた範囲表を見て、
「どの教科」「どの単元」「どのプリントやノート」を勉強するのかを書き出しましょう。ウィング学習塾では、先生が生徒と一緒にテスト範囲を確認しながら、
「いつ・どの教科を・どのくらい勉強するのか」を一緒に考えています。
どの単元をどの順番で進めれば効率が良いかを相談しながら計画を立てることで、
無理のないペースで勉強を進めることができます。
⏰ ② 「時間」ではなく「内容」で区切る
「今日は2時間勉強しよう!」よりも、
「今日は理科の実験内容を覚える」「英単語を30個チェックする」
といった内容目標を立てるほうが続きやすいです。時間を基準にすると「まだ終わらない」「集中できなかった」と感じやすく、
モチベーションが下がりがちです。
一方、内容を区切ると「できた!」という達成感が積み重なり、
自然と次の勉強へつながります。
💡 ③ スタート時間を決めて「生活リズムを試験モードに」
テスト直前になると、どうしても寝る時間が遅くなりがちです。
その結果、集中力が落ちて「前日に焦る」という悪循環に…。だからこそ、試験1週間前には“勉強リズム”をつくることが大切です。
夜は早めに切り上げ、朝や夕方に短時間でも集中して取り組む。
生活リズムを整えることで、当日のパフォーマンスが大きく変わります。
ウィング学習塾では、この「準備の段階」からしっかりサポートしています。
生徒一人ひとりに合わせた計画づくりや、
苦手克服の相談を通して、“計画的に頑張る力”を育てる指導を行っています。すでに試験が終わった生徒の皆さんは、このあとが本当の“成長タイム”です。
今回うまくいったこと・うまくいかなかったことを振り返り、
次につながる勉強リズムを一緒に作っていきましょう。そして、これから試験を迎える皆さんは、
しっかりとした準備で自信をもって本番に臨みましょう!
