生徒と先生との距離をもっと近く・大切に ウィング学習塾

TOPICS

  • ブログ
    2021.06.02

    水無し月?

    梅雨の雨量と株価の間に存在した“かなり繊細な関係” – MONEY PLUS

    みなさん こんにちは!

    6月に入りましたね。

    気付けばもう1年の半分が終わろうとしていることに

    驚きを隠せません。

        

    さて、国語の授業で習ったこともあると思いますが

    6月は旧暦で「水無月」と呼ばれていました。

    この名前は新暦となった現在でも和風月名で親しまれています。

        

    6月といえば、梅雨が始まるイメージです。

    最近、雨が多い週も増えてきました。

       

    ではなぜ、そんな 雨=水 の多い月が「水無し月(水無月)」と呼ばれているのでしょうか。

       

    由来は諸説ありますが、

    1つは「水な(の)月」という説です。

    「な」は「の」の連体形にあたります。

    旧暦の6月は、田んぼに川から水を引く時期でした。

    「水を引く月」だから「水の月」で「水な月」。

    漢字を当てて「水無月(みなつき)」となったんですね。

    別に水が無い月という意味ではなかったようです。

        

    もう1つは文字通り「水無し月」という説です。

    旧暦の6月は、現在の6月下旬から8月上旬にあたります。

    つまり梅雨明けから夏まっ只中というわけです。

    「暑さで水が干上がってしまう」から「水無し月」というわけです。

        

    月の名前1つとっても、まるで真反対の由来が存在するのは面白いですね。

    言葉の由来を知る

    実はこれがとても大事なんです。

    生徒の皆さんは学校で、

    和風月名を覚えてテストをした経験があると思います。

    何かを覚える時、

    ただただ暗記するだけでも覚えられることがありますが、

    何かに関連付けて覚える

    ということがとても大切です。

        

    「由来を知る」のも その手段の1つです。

        

    ただただ暗記して、テスト中に思い出すより

    「6月は水の月だから『水無月』!」

    と思い出せた方が簡単だと思いませんか?

         

    関連付けて覚えれば良いので

    関連付けるものは別に何でも良いのです。

    「音楽」「ゲームのキャラクター」「タレントの名前」「オリジナルの駄洒落」など…

         

    いよいよ来月には期末試験が控えていますが、

    何か暗記するときには

    ぜひ「関連付けて」覚えてみてください。

    その中でも「由来」は面白いものが多いのでおススメです!

         

    ちなみに、

    和風月名は稲作や神様などに由来するものがあるので

    気になる人は調べてみて下さい。

        

    ウイング学習塾の授業では

    このような勉強のコツも知ることができます。

    無料体験授業も行っておりますので

    ぜひ一度、受けに来てみてください。

           

    気になる方はこちらをチェック↓

    https://wing-g.jp/