TOPICS
- 
  ブログ2021.06.02水無し月? みなさん こんにちは! 6月に入りましたね。 気付けばもう1年の半分が終わろうとしていることに 驚きを隠せません。 さて、国語の授業で習ったこともあると思いますが 6月は旧暦で「水無月」と呼ばれていました。 この名前は新暦となった現在でも和風月名で親しまれています。 6月といえば、梅雨が始まるイメージです。 最近、雨が多い週も増えてきました。 ではなぜ、そんな 雨=水 の多い月が「水無し月(水無月)」と呼ばれているのでしょうか。 由来は諸説ありますが、 1つは「水な(の)月」という説です。 「な」は「の」の連体形にあたります。 旧暦の6月は、田んぼに川から水を引く時期でした。 「水を引く月」だから「水の月」で「水な月」。 漢字を当てて「水無月(みなつき)」となったんですね。 別に水が無い月という意味ではなかったようです。 もう1つは文字通り「水無し月」という説です。 旧暦の6月は、現在の6月下旬から8月上旬にあたります。 つまり梅雨明けから夏まっ只中というわけです。 「暑さで水が干上がってしまう」から「水無し月」というわけです。 月の名前1つとっても、まるで真反対の由来が存在するのは面白いですね。 言葉の由来を知る 実はこれがとても大事なんです。  生徒の皆さんは学校で、 和風月名を覚えてテストをした経験があると思います。 何かを覚える時、 ただただ暗記するだけでも覚えられることがありますが、 何かに関連付けて覚える ということがとても大切です。 「由来を知る」のも その手段の1つです。 ただただ暗記して、テスト中に思い出すより 「6月は水の月だから『水無月』!」 と思い出せた方が簡単だと思いませんか? 関連付けて覚えれば良いので 関連付けるものは別に何でも良いのです。 「音楽」「ゲームのキャラクター」「タレントの名前」「オリジナルの駄洒落」など… いよいよ来月には期末試験が控えていますが、 何か暗記するときには ぜひ「関連付けて」覚えてみてください。 その中でも「由来」は面白いものが多いのでおススメです! ちなみに、 和風月名は稲作や神様などに由来するものがあるので 気になる人は調べてみて下さい。 ウイング学習塾の授業では このような勉強のコツも知ることができます。 無料体験授業も行っておりますので ぜひ一度、受けに来てみてください。 気になる方はこちらをチェック↓ 
